319件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

福島県議会 2022-12-21 12月21日-委員長報告~閉会-06号

農林水産業再生及び生産消費者、暮らしの安全確保関係では、相馬双葉漁業協同組合における水産業復興再生状況浪江町の株式会社ウッドコアにおける福島イノベーション・コースト構想に基づく林業の復興と脱炭素化取組、二本松市のJAふくしま未来における食品の安全確保推進GAP取得取組南相馬市の株式会社飯崎生産組合における営農体制整備スマート農業取組について調査を行いました。 

福島県議会 2022-12-13 12月13日-一般質問及び質疑(一般)-04号

浪江町に立地が決まった同機構について、広域展開期待する声が高まっています。浪江町のみならず、同機構を中心にそれぞれの地域地域性を生かして、その効果が全県に波及するような青写真が求められます。 双葉郡をはじめとする近隣市町村は、同機構起爆剤にした新たな地域づくりを模索し、その期待は大きなものがあります。 

群馬県議会 2022-12-02 令和 4年 第3回 定例会-12月02日-11号

これは既に過疎地域と言われているところでは現実に起きていることですし、東日本大震災、それに続く福島第一原発事故、この被災地においては、全住民が避難するという異例の事態になっているし、今になっても、先日、調査で訪れた浪江町では人口の10分の1ほどしか戻ってないというところでは、本当に自治体運営というのは難しい状況であると感じているところであります。  

福島県議会 2022-09-29 09月29日-一般質問及び質疑(一般)-05号

この機構については国が県の提案を尊重の上、今月16日、その立地浪江町の川添地区に決定し、略称をF-REIとしました。 今月、岸田総理が来県の際、「世界最先端研究を行う、世界に冠たる拠点にする」と強調し、知事も「機構地域と結びついて成果を生み出し、その効果広域なエリアに還元されるよう、機構、国、市町村関係機関と連携する」と述べています。 

福島県議会 2022-09-28 09月28日-一般質問及び質疑(一般)-04号

2018年に亡くなった浪江町の馬場有町長は「戻る、戻らないにかかわらず、全ての町民浪江町民だ」と言って町民生活復興に当たってきました。数年前に富岡町の宮本元町長県議団が懇談した際には、元町長が「町民避難先で家を造ったっていい。10年、20年というスパンで考えて、また富岡町に戻ってきてもらえたらと思っている」と話しました。こうした努力に県は学ぶべきではないでしょうか。 

福島県議会 2022-09-22 09月22日-一般質問及び質疑(代表)-02号

福島国際研究教育機構につきましては、先月30日に県が機構施設候補地浪江町の川添地区、仮事務所候補地を同町の権現堂地区に決定し、国に提案しました。その上で、今月16日に国の復興推進会議において同地区への立地が正式に決定したところであります。今回の立地選定に当たっては、9市町から提案があったとのことであり、浜通り地域の各市町村からも大きな期待が寄せられていたことと思います。 

福島県議会 2022-09-20 09月20日-開会~知事説明-01号

今月からは浪江町で準備宿泊が実施されており、今週23日には飯舘村においても開始される予定であります。 こうした中、先月開催された福島復興再生協議会では、国に対し、福島イノベーション・コースト構想推進風評払拭風化防止対策の強化など、本県復興をさらに加速させるために必要な予算の確保等を求めてまいりました。 

愛知県議会 2022-09-01 令和4年9月定例会(第3号) 本文

先日、同僚議員と共に、福島浪江町にあるNEDO福島水素エネルギー研究フィールド及び山梨県グリーン水素へのエネルギー変換プロジェクト、H2─YESに視察をさせていただきました。  NEDO福島水素エネルギー研究フィールドは、二〇一八年から福島浪江町で建設を進め、再生可能エネルギーを利用した世界最大級となる水素製造装置を備えた水素製造施設であります。

福島県議会 2022-06-29 06月29日-一般質問及び質疑(一般)-05号

私は、浪江町の福島水素エネルギー研究フィールド郡山市の産業技術総合研究所福島再生可能エネルギー研究所による研究開発をはじめとした全国に先駆けた実証実験などが行われている本県で、水素社会の実現に貢献する最先端研究開発水素サプライチェーン構築などに係る県内企業取組事例をもっと増やしていくことが非常に重要であると考えています。 

福島県議会 2022-06-23 06月23日-一般質問及び質疑(代表)-02号

たち共産党県議団は、5月下旬と今月初めに浪江町、大熊町、富岡町、双葉町を訪問し、政府による避難地域医療介護免除制度打切り帰還困難区域解除に伴う除染在り方などで懇談してまいりました。 原発事故による避難者は、県の発表だけでも、今も約3万人がふるさとに戻れずにいます。11年経過しても、帰還者は圧倒的に少なく、居住者は僅か30%台です。 

福島県議会 2021-12-14 12月14日-一般質問及び質疑(一般)-04号

国も県も20から100億円規模となる葛尾村や浪江町の酪農施設のように大規模農業施設に莫大な補助金をつけてきましたが、避難地域でも農家家族経営型が主であり、実態に見合った支援こそ必要です。 そこで、避難地域営農再開に向け、農家の意見や要望を丁寧に聞き取り、支援在り方を検討すべきと思いますが、県の考えを伺います。 次に、高齢者福祉施策についてです。 1つは、補聴器購入補助について。

福島県議会 2021-12-10 12月10日-一般質問及び質疑(代表)-03号

例えば浪江町では、賠償の打切りが相次いだ2015年から生活保護世帯が2世帯から82世帯に増えているのです。家賃も発生しておりまして、医療介護支援は命綱なのです。避難解除されて戻った人は浪江町で13%であり、全体でも3割程度なのです。原発事故ふるさとを追われて、さらに暮らしていけない状況に追い込んでいいのか、これが問われていると思うのです。 まずは、この実態をよく見る、調べる。

福島県議会 2021-12-07 12月07日-開会~知事説明-01号

当日は、浪江町の東日本大震災慰霊碑を訪問され、亡くなられた方々への弔意を示されたほか、福島第1原発、道の駅なみえ、双葉駅周辺の復興状況などを視察されました。 また、今月4日にも会津若松市を訪問され、本県デジタル化への取組などを視察されました。特に両日とも開催された車座では、参加者お一人お一人の話を真剣に聞いて、そのお一人お一人に対し丁寧に話をされておられました。